梅雨をテーマとする浮世絵で遊ぶ

前回と順序が逆になってしまいましたが、今回は「梅雨をテーマにした浮世絵」を題材に、詩で遊んでみましょうか。


渓斎英泉 画 初夏の雨

荒梅雨に 馳せ参じたり 渋蛇の目

(あらつゆに はせさんじたり しぶじゃのめ)


やや強い夏のはしり雨。渋蛇の目を手に雨の中走ってお迎えに。

渋蛇の目なぞは艶っぽい方しか似合いませぬ。

傾城自から迎えに上がる。小刻みに小さく早足で走る花魁のかんざしも揺れて。

雨の季節は心が火照ります。




次は、歌川国芳 画 橋立雨中雷

稲妻を 分けて漕ぎ出す 板三尺

(いなずまを わけてこぎだす いたさんじゃく)


漁師となれば向こうっ気が強いものとされている。たかが稲光くらいで漁に出るのを臆するなどもっての外。

こちとら板子一枚下には地獄があるってもんだ。笑わせてもらっちゃ困る、と稲妻の走る中、三尺の船で沖に漕ぎだす漁師たちの心意気。


さて今回も浮世絵を題材に二首お送りしました。

これってシリーズ化しちゃいそうです(笑)



和歌で遊ぼう!

心にうつりゆくよしなしごとを そこはかとなく書き付くれば

0コメント

  • 1000 / 1000